切手でクレジットカード現金化はできる?
切手を使ってクレジットカード現金化をすることができます。
今までは郵便局で切手やハガキをクレジットカードや電子マネーで購入することができず、現金払いのみでしたが、2020年よりやっと郵便局でもクレジットカードや電子マネーを使って切手が購入できるようになりました。
それに伴って切手を使った現金化もしやすくなりました。
この記事では
- 切手を使ったクレジットカード現金化の方法
- 切手の換金率
- 高換金率で切手を現金化するポイント
- 切手を使った現金化の注意点
などを解説します。
目次
切手を使ったクレジットカード現金化の方法
切手を使って現金化する手順は以下の通りです。
- 郵便局で切手をカード決済で購入する
- 金券ショップで換金する
切手を使ったカード現金化の手順はたったこれだけです。
以前はクレジットカードで切手が購入できるのは郵便局の公式オンラインサイトのみでした。
現在では郵便局の窓口でクレジットカード払いで切手が購入できます。これにより切手を使って現金化することが簡単にできるようになりました。
クレジットカードのみならず、VISAなどブランドマークのあるデビットカード、プリペイドカードや以下のような電子マネーとスマホ決済を使うことができます。
まだ全ての郵便局がキャッシュレス決済に対応しているわけではないため、クレジットカードで切手を購入したいなら行く予定の郵便局が対応しているか事前に確認しておきましょう。
https://www.post.japanpost.jp/life/cashless/index.html
また、以下の商品が郵便局でキャッシュレス決済で購入できます。
郵便窓口においてお取り扱いする次の商品・サービスについては、クレジットカード・電子マネー・スマホ決済でお支払いいただけます。
- 郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)運賃
- 切手※、はがき、レターパックなどの販売品
- カタログ、店頭商品などの物販商品
- 印紙
- 宝くじ
- 代金引換郵便物等の引換金
- 税付郵便物の関税
- 地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券の販売などの受託事務)
※切手販売は、1回の取引において10万円が上限額です。
※ただし、次の商品・サービスには、ご利用いただけませんので、ご注意ください。
切手は1回の取引において10万円までと制限がありますから、切手を使った現金化は10万円まで可能ということです。
切手の換金場所と換金率
切手を換金する方法は3通りあります。
- 金券ショップで換金する
- 買取サイトで換金する
- ヤフオクに出品する
すぐに思いつくのは金券ショップです。
金券ショップは全国各地にありますから、自分が通いやすい金券ショップに切手を持ち込めば、その場ですぐに換金でき、現金が受け取れます。
換金率は店舗によって異なりますが、大幅に変わることはないでしょう。
できるだけ高く買い取ってもらいたいなら、金券ショップに出向いて換金率を比較してみるといいかもしれません。
買取サイトなら家にいながらネットで換金率を確認し、買取の申込みができます。
発送などの手間や振込み手数料などはかかりますが、金券ショップよりも換金率が高いことも多いです。ただし切手を発送し、業者に到着して査定後に入金となりますから即日現金化することはできません。
現金は振込みで受け取れますが、数日かかります。
また、ヤフオクで売却することもできます。
ヤフオクには、たくさんの切手が出品されていますが、95%以上で落札されているものもあります。
自分で価格が設定できるため安売りにならずに済みますが、タイミングによっては落札まで時間がかかったり、発送する手間がかかります。
すぐに落札されるとは限りませんから、時間に余裕があるときなど気長に待てる場合に利用するのが良いでしょう。
また、ヤフオクは落札時にシステム手数料が8.8%〜10%掛かりますので、落札価格からマイナス10%を見込んでおく必要があります。
このように、ヤフオクでの切手の換金は、出品・配送の手間や、落札時のシステム手数料がデメリットとなります。
金券ショップ (切手バラ) |
金券ショップ (切手シート) |
買取サイト (切手バラ) |
買取サイト (切手シート) |
ヤフオク (切手シート84円×100枚) |
|
---|---|---|---|---|---|
換金率 | 40%〜80% | 80%〜93% | 40%〜50% | 80%〜93% | 92%〜96% |
切手の額面によって換金率は異なりますが、84円や63円など需要が多いもの、500円以上の切手は換金率が高めです。
また、切手はバラよりも断然シートの方が高く買ってもらえます。
汚れや破れ、1枚でも欠けると換金率は下がりますから換金するまでキレイに保管しておきましょう。
ヤフオクだと84円×100枚のシートの落札相場は、92%〜96%ほどですが、別途システム落札手数料が10%ほどかかります。
金券ショップだと、80%〜93%程度の換金率になります。
以前は、切手は90%以上の安定的な高換金率商品でしたが、最近は切手を売る人が増えて在庫が増えているのか買取価格もやや下がっています。

このようにバラとシートでは換金率が大きく違ってきますから、切手を現金化目的で購入する場合、必ずシートで購入するようにしましょう。
切手の返品を使って現金化できるか
郵便局の窓口で切手をクレジットカード購入し、あとで返品すれば現金で返金してもらえるでしょうか。
この方法が使えれば簡単に現金化できるのですが、郵便局のホームページには以下のように記載されています。
A.現金での返金は行っておりません。
ただし、料額印面(はがきの料金を表す部分)が汚れたり、破れたりしていないものであれば所定の手数料にて交換させていただきます。
そもそも購入した切手は返品することができません。
クレジットカードで購入したものでも現金で購入したものでも返品はできないのです。
汚れなど使用不可となったものは所定の手数料はかかるものの新しい物と交換してもらえます。また、不要な切手はハガキやレターパックなどと交換することも可能です。
しかし、返金で現金を受け取ることはできません。
郵便局以外で切手が購入できるところ
切手の販売は、郵便局の他、コンビニや、書店、文房具店、またクリーニング店などでも取り扱っている場合があります。
以前は、郵便局でクレジットカードが使えなかったので、苦肉の策としてコンビニで電子マネー払いする方法などがありました。
ところがそのようなお店では、ほぼバラの状態で販売しています。
そのため、買取率がグンと下がってしまいます。
今では郵便局の窓口でクレジットカードが使えるようになっていますから、切手シートを購入する目的なら、やはり郵便局が確実でしょう。
切手での現金化の上限はいくら?
切手を使っていくらまで現金化することができるのでしょうか。
まず、クレジットカードで切手を購入しますが、郵便局での購入上限等はありません。
クレジットカードはショッピング枠内で購入できます。
ショッピング枠の上限が70万円であれば、70万円分の切手が購入できますが、クレジットカードを他でもショッピングに使っているのであれば残りの残高分で切手が購入できます。
このように基本的にショッピング枠内で切手購入することができますから、高額な現金化でもすることはできます。
ただし、カード会社からみたら、切手も金券ショップで扱われており、換金性の高い物ですからあまりに高額購入するとカード会社から不正利用を警戒されてカードの利用停止をされる場合があります。
クレジットカードは現金化目的での利用が禁止されています。
カード会社に現金化が知られてしまうとカードは利用停止処分となり、使えなくなります。
現金化はカードの規約に違反する行為だということを念頭に置き、現金化するのであればカード会社に知られないように購入しても5万円が限度というところです。
電子マネーを使って切手を購入するほうが利用停止のリスクは避けられる
郵便局で電子マネーを使って購入する場合、その電子マネーの上限(チャージ額)内で切手を購入することができます。
多くの電子マネーは上限が2万円から5万円に設定されていることが多いです。
クレジットカードは利用停止のリスクがあることをお伝えしましたが、電子マネーのほうがそのリスクは低くなります。
クレジットカードを使うなら、カードから電子マネーにチャージして、郵便局で切手を購入するほうが安全です。
間に電子マネーを挟むことによってカード会社は何を購入したのか分かりづらくなります。
【まとめ】切手を現金化6つのポイント
切手を換金するならできるだけ高く買い取ってもらいたいものですよね。
切手を高換金率で現金化するために以下の点に気を付けましょう。
- 切手は必ずシートで購入する
- 汚れや破れのないように保管する
- 記念切手(限定切手)より普通切手のほうが良い
- 記念切手ならヤフオクに出品する
- 金券ショップや買取サイトの換金率を比較する
- バラの切手は台紙に貼る
切手を現金化する場合、必ずシートで購入しましょう。
バラよりも高換金率で売れます。
また、シートはバラさずにそのまま買取に出しましょう。
汚れたり破れがあると換金率は下がります。購入したままのキレイな状態で金券ショップに持ち込むようにしましょう。シートは1枚でも欠けていると換金率が大幅に下がります。
記念切手より普通切手のほうが使い勝手が良く高換金率で売れます。
例えば企業で使う切手は、ほとんどが普通切手だからです。
記念切手や限定の切手などはコレクターが高値で購入してくれる可能性があるため、金券ショップよりヤフオクに出品するほうが高換金率で売れる可能性が高いです。
金券ショップは人件費やお店の運営費がかかります。
買取サイトは発送料や振込み手数料が別途かかります。
それぞれデメリットもありますから、換金率などを比較して売却方法を決めましょう。
バラの切手がたくさんあるなら台紙に貼ると高く売れます。
A3のコピー用紙に「10枚×5行」の計50枚を貼りつけるだけです。
その際、ルールなどもありますから金券ショップに確認してみましょう。
切手を使った現金化の注意点
切手も高額購入は現金化が疑われる
切手やハガキ、レターパックなどは高く売れます。
ですから換金目的で購入する人もいるため、カード会社も監視しています。
高額購入や頻繁に購入していたら、換金目的ではないかとカード会社も疑います。
切手は換金目的でクレジットカード購入ができるものとは言えず、クレジットカード購入しても、翌月1回払いできる金額に留めておいたほうがいいでしょう。
分割払いなどをすればより怪しまれてしまいます。
また、キャッシング枠をいっぱいまで使っている人、普段ほとんどクレジットカードを使わない人が切手を高額購入すると現金化を疑われる場合があります。
切手の種類によって換金方法を替える必要がある
普通切手シートなら金券ショップや買取サイトで換金してもいいですが、記念切手や古い切手などは古物専門の買取店やヤフオクなどを利用したほうが高換金率で現金化できます。
金券ショップでは企業などで需要がある普通切手を高く買い取っており、記念切手は買取額を下げられてしまう傾向にあります。
現金化目的で切手を購入するなら普通切手シートを選ぶのが良いでしょう。
金券ショップ以外の換金方法は時間と手間がかかる
郵便局でクレジットカード購入した切手を金券ショップに持ち込めば、その場ですぐに現金化できます。
金券ショップなら即日現金化ができるのですが、買取サイトは発送したり査定があったり、ヤフオクもいつ落札されるかわかりませんし発送の手続きも必要です。
すぐにお金に換えたいなら金券ショップを選択しましょう。
メルカリでは切手の出品は禁止されている
メルカリでは切手の出品が禁止されています。
メルカリでは、有形/電子を問わず、金銭と同等に扱われるもの全般の出品を禁止をしています。
違反を確認した場合は取引キャンセル・商品削除・利用制限となる場合があります。
<どのようなものが違反になりますか?>
- 現在流通している国内の貨幣(記念硬貨含む)
- 現在使用可能な海外紙幣
- 仮想通貨
- チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
- オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
- 商品券、ギフト券
- 航空券、乗車券、旅行券
- クレジットカード、キャッシュカード
- 債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
- 宝くじ、勝馬投票券
- 貴金属の地金(金属塊、インゴット、延べ棒など)、地金型金貨
- その他、金銭と同じ意味を持つもの
メルカリでも切手が出品できれば高換金率が期待できましたが、出品が禁止されているので現金化で利用することができません。
違反をして出品すると、取引がキャンセルされたり、商品の削除、アカウントの利用制限がかかるなど何らかの処分を受けることになります。
以上の注意点をよく踏まえた上で、切手で現金化するかどうかを決めましょう。
一番簡単にクレジットカードを現金化する方法は?
クレジットカードの現金化は急なお金の工面に便利ですが、やり方によっては手間や時間が掛かり面倒です。
一番簡単かつ安全に現金化をするなら現金化業者の利用がおすすめです。
ウェブから申し込みをすれば、振り込みまで一箇所で手続きが完了します。 買取換金率も高く、土日夜間でも即日振込みに対応してくれる業者もあります。
自分でやるのに比べてでカード会社バレなどのリスクも軽減しますのでカードの停止が心配な人にも最適です。
年中無休夜20時まで営業で即日対応。リボ・分割払い可能。5%UPキャンペーン実施中。
年中無休 9:00〜20:00
来店不要・ウェブで完結、即日振込対応可能。業界最高水準98.8%
24時間・年中無休